長崎県北松浦郡吉井町(現・佐世保市吉井町)の歴史と懐かしい風景を
吉井町の町制施行40周年記念創刊【ふるさとの歴史写真集】
よりスキャンして掲載しています
【平成10年頃同級生から送ってもらっていたものです】
2015年3月 久々の故郷
吉井町の歴史
明治22年(1889)4月1日 近代地方自治制度発足により
吉田村と福井村を併せて北松浦郡吉井村(よしいむら)発足
・北松浦郡福井村〔旧制度〕 ふくいむら (消滅)
・北松浦郡吉田村〔旧制度〕 よしだむら (消滅)
昭和26年(1951)12月1日
町制施行 により 北松浦郡 吉井町(よしいちょう)となる。
・北松浦郡吉井村 よしいむら (消滅)
2001(平成13年) 4月1日
佐世保市 させぼ が【普通市→特例市】となる
2005(平成17年) 4月1日
佐世保市に編入し、自治体としては消滅し、佐世保市吉井町になる。
※このサイトに掲載している画像はすべて「平成4年」吉井町役場発刊の
町制施行40周年記念【ふるさとの歴史写真集】
からスキャンして掲載しています。
旧・国鉄松浦線(現・松浦鉄道)昭和62年の吉井川橋梁
2006年09月15日に国登録登録有形文化財に指定
吉井町直谷と江迎町潜龍の界、福井川にかかる松浦線の「福井川橋梁」と
「吉井川橋梁」の中間にある「吉田橋梁」
この橋梁群は戦時中の物資不足の時代に造られ、鉄筋の代用として竹筋が
使われていると言われているごたぁるばい。
子供ン頃は知らんかったバッテン
吉井南小学校 校舎
昭和36年頃の木造校舎 | 昭和36年頃 | 昭和62年頃 | 平成4年 | |
平成3年新しくなった校舎 | 昭和28年頃の校門橋から見た南小学校 | 平成4年の校門橋から見た南小学校 | ||
オイが通いよったとはこん頃から校門の前に右の写真にある文具屋さんがあった。 道はもちろん砂利道やったぁ-_-; |
校舎裏の岩山が(ながめ岩) |
吉井中学校 校舎
昭和25年頃の吉井中学校 多分吉田に有った中学校 |
昭和34年頃の中学校全景 ながめ岩から写している |
平成4年頃の中学校全景 ながめ岩から写している |
昭和34年頃の 吉井中学校校門 |
昭和40年頃の中学校全景 | 平成3年頃の中学校全景 | 昭和36年頃の中学校校舎 | 平成4年頃の中学校体育館 |
右に見える鉄筋の校舎はオイが2年の終わりに出来て3年の時この校舎で・・ |
御橋炭坑
子供の頃の映画館 御橋会館 |
御橋炭坑の炭坑住宅 | 昭和30年代の御橋炭坑 石炭積込場 |
御橋炭坑 昭和16年〜昭和45年 |