笑える面白地名

北海道 面白カタカタ表記の住所
地名のルーツ〜小田〜ネズミがかじった??

『日本の地名・都市名』(これだけ知っていれば面白い) 今尾恵介著に掲載されてました。

滋賀県山東町の伊吹山麓に小田という集落があるが、これは「やないだ」と読む。
なかなか難読であるが、明治時代の淡海漁夫という人によれば、
この地名はもとは梁田と書いていたのだが、文書の「」の上半分を
ネズミが食ってしまったため、脚部だけ残って「」の字になってしまったそうだ。
(『地名関係文献解題辞典』)。

もうひとつ
滋賀県のびわ町はいうまでもなくびわ湖の北部に面しているから、といことで
1956年の合併の際に採用されたものだが、「琵琶」の字が当用漢字にないことも
ひらがな書きの理由の一つだったようだ。

                            面白いですね〜〜   11/2甚七さんの情報より

京都府 久世郡 久御山町 一口いもあらい

この「一口」という地区は、淀川の支流に囲まれていて、出口が一つしかない。
そこで「淀の一口ひとくち)」と呼ばれていた。

あるとき、天然痘(ほうそう)という病気が大流行し、村中が大騒ぎになった。
村にその病気が入らないようにと、一つしかない入口に、おいなりさんをまつった。
それでここを「一口(ひとくち)の芋洗(いもあら)い」と呼ぶようになった。

いつしか、「一口」だけが残り、それを「いもあらい」と呼ぶようになってしまった。

   ※【いも=天然痘(ほうそう)の方言】                
   ※【洗い=追い払うこと。すなわち、病気を追い払うという意味。】

・・・・だ!!そうです。(^^)/  ほう!そうかい(^_^;)なんちゃって!!


各地から珍名川・珍名山・地名を教えてもらいました。

【北海道】
貧乏山        標高501m びんぼうやま 七飯町  昔、厳しい気象により荒れ地となっていたためにこのように呼ばれた
毛無山       標高751m けなしやま 北海道渡島支庁 北斗市ほか多数あり アイヌ語のケナシ「林野、木原の意」に由来
コックリ湖 こっくりこ 蘭越町
ワルイ川 わるいかわ 長万部町
金八峠 きんぱちとうげ 丸瀬布町
ヤリキレナイ川 やりきれないかわ 長沼町
蛸穴ノ岬 たこあなのみさき 余市町
股下山 またしたやま 札幌市
オコタンペコ湖 おこたんぺここ 千歳市
大奮三段の滝 おおぶさんだんのたき 歌登町
楽古岳       標高1472m らっこだけ 南日高      山名は楽古川の水源にあるからとか     
楽古川 らっこがわ 広尾町     「昔、猟虎(ラッコ)がここに流れてきたため」という一説も
重蘭窮 ちぷらんけうし 釧路町仙鳳趾村
馬主来 ばしくる 釧路市音別町
大楽毛 おたのしけ 釧路市
倶知安 くっちゃん 後志支庁、虻田郡
於尋麻布 おたずねまっぷ 羅臼町 麻布町
入境学 にこまない 釧路町仙鳳趾村
泣面山      標高835m なきつらやま 函館市函館市と合併前の南茅部町の最高峰
ホロホロ山    標高1322m ほろほろやま 周辺は「支笏・洞爺・積丹」の領域
化物山      標高374.75m ばけものやま 北海道真狩村の豊川と留寿都村の豊岡を結ぶ町道北4線の峠
手ぬぐい山 てぬぐいやま 紋別郡上湧別町
電柱山 でんちゅうやま 紋別郡雄武町
 
その他の面白珍名山
馬糞森山    標高 785.5m バフンモリヤマ 秋田県鹿角郡小坂町と青森県平川市との県境(米代川小坂川上流域)にある山
横領森 ヨコドリモリ 秋田県大仙市協和船岡
面白山     標高 1264m オモシロヤマ 宮城&山形
談合山      標高 578m ダンゴウヤマ 新潟県  魚沼市 (旧守門村  福山新田 )半蔵金
無礼山      標高 330.5m ムレイサン 新潟(佐渡島) 羽茂本郷  (ぶれい(^_^)v とは読まないんですね^^;)
裏金山     標高 2122m ウラカナヤマ  新潟 妙高山
日本国     標高 555.4m にほんこく (別名:石鉢山(いまくさやま)
新潟県村上市と山形県鶴岡市の間にある山
 
笑える地名
面白内  おもしろない 雨竜郡雨竜町     7/7追加
笑内 おかしない 北秋田市阿仁町    7/8追加
「土居中」・・(ド田舎)。 どいなか 宇和島市
無田口 町 むだぐち 熊本市


北海道の(毛無山)の外にも各地にあった(毛無山)&(はげやま)

毛無山    標高 1945.47m   けなしやま 山梨・静岡 人穴
毛無山     標高 1043.7m   けなしやま 新潟 駒形山
毛無山    標高 1362m    けなしやま 新潟 三国峠
毛無山     標高 1022.4m   けなしやま 新潟・長野 飯山 大平峰 (オオヒラミネ)
大毛無山   標高 1429m おおげなしやま 新潟 関山 板屋谷
赤禿山     標高 1158m あかはげやま 新潟 越後平岩 赤羽毛
黒禿の頭   標高 790m くろはげのかしら 新潟 大湯
赤ハゲ     標高 2330m あかはげ 富山 剱岳
白ハゲ     標高2387.5m しろはげ 富山 剱岳


珍(住所)地名
キリンテ 南会津郡檜枝岐村字キリンテ
福島県山の名前 《面白地名》
ニセ烏帽子山 にせえぼし 山の名前
西ボッチ にしぼっち 山の名前
石ぽろ山 いしぽろ 山の名前
鬼太郎山 きたろう 山の名前
日本国 にほんごく 新潟県と山形県の境に位置する山
野口五郎岳 のぐちごろうだけ 北アルプス中部にある、標高2,924mの山


各地の同じ地名 蛇喰(じゃばみ)
富山県 東礪波郡 井口村 蛇喰(じゃばみ) 【地名】
新潟県 岩船郡 関川村 蛇喰(じゃばみ) 【地名】
福島県大沼郡会津高田町 蛇喰(じゃばみ) 【地名】
千葉県富山町 蛇喰(じゃばみ)城跡 城跡
群馬県藤岡市南部の日野   蛇喰(じゃばみ)渓谷 渓谷
広島県大竹市栗谷町大栗林字横尾 蛇喰(じゃばみ)磐 県の天然記念物
島根県八束郡玉湯町玉造 蛇喰(じゃばみ)遺跡 遺跡
奈良県生駒市上町 2013/10/12追加 蛇喰(じゃばみ)  【地名】バス停

全国の幸町(さいわいちょう)
全国の幸町を集めています(書きかけ)

国 の(東雲
北海道 函館市東雲町  しののめちょう
北海道 小樽市東雲町   しののめちょう
北海道 留萌市東雲町   しののめちょう
北海道 千歳市東雲町    しののめちょう
北海道 山越郡八雲町 東雲町   しののめちょう
北海道 虻田郡豊浦町 東雲町   しののめちょう
北海道 上川郡上川町  東雲   とううん
新潟県 新井市  東雲    しののめ
新潟県 上越市 東雲  とううんちょう
東京都 江東区  東雲     しののめ
長野県 小諸市   東雲    しののめ
岐阜県 飛騨市 神岡町 東雲  あずも
静岡県浜松市 東雲名    ひがしうん
愛知県 豊橋市  東雲町  しののめちょう  
愛知県 半田市  東雲町   しののめちょう
奈良県 大和高田市   東雲町   しののめちょう
大阪府 泉大津市   東雲町  しののめちょう
大阪府 堺市  東雲  しののめちょう
兵庫県 姫路市 東雲  しののめちょう
鳥取県 境港市   東雲町   しののめちょう
広島市 南区   東雲町     しののめちょう 
愛媛県 新居浜市    東雲     しののめ
愛媛県 松山市 東雲町  しののめちょう
高知県 高知市 東雲  しののめちょう
福岡県 福岡市 博多区  東雲町   しののめちょう
鹿児島県出水市  東雲の里  しののめのさと
岡山県 赤磐市周匝(すさい) 東雲谷(とううんだに) 古墳群  7/5追加
北海道の3大秘湖の一つ東雲湖(しののめこ)
  
大雪山国立公園内の唯一の自然湖である然別湖の東側にある小さな湖

全国の愛 宕
北海道江差町 愛宕 あたご
秋田県大仙市 角間川町 愛宕 あたご
秋田県湯沢市 愛宕町 あたごちょう
新潟県新潟市 愛宕町 あたごちょう
新潟県湯沢市 愛宕町 あたごちょう
宮崎県延岡市 愛宕町 あたごちょう
宮城県仙台市亘理郡亘理町  愛宕前  あたごまえ
宮城県刈田郡七ケ宿町(989-0556 愛宕下 あたごした
宮城県刈田郡七ケ宿町峠田(989-0625 愛宕下 あたごした
宮城県黒川郡米山町 愛宕下 あたごした
茨城県 水戸市 愛宕町 あたごちょう
千葉県銚子市 愛宕町 あたごちょう
千葉県 君津市 愛宕 あたご
東京都港区 愛宕 あたご
埼玉県さいたま市岩槻区 愛宕町 あたごちょう
東京都多摩市 愛宕 あたご
刈田郡 七ケ宿町 峠田 愛宕下 あたごした
長野県 飯田市  愛宕町 あたごちょう
鳥取県 米子市 愛宕町 あたごちょう
福岡県北九州市小倉北区愛宕 愛宕 あたご
福岡県福岡市西区愛宕 愛宕 あたご
長崎県長崎市 愛宕町 あたごまち
長崎県佐世保市 愛宕町 あたごまち

全国の神戸  
兵庫県  神戸市 こうべ  
三重県 鈴鹿市 神戸町 かんべちょう  
静岡県 榛原郡吉田町 神戸 かんど  
静岡県富士市 神戸  ごうど  
東京都 西多摩郡檜原村 神戸 かのと  
埼玉県川口市  神戸  ごうど  2013/10/12追加
山梨県 甲斐市 神戸 ごうど  
長野県松本市 笹賀  神戸新田   ごうどしんでん  
長野県上伊那郡辰野町伊那富  神戸  ごうど  
長野県北安曇郡松川村 神戸  ごうど  
長野県諏訪市  四賀 神戸  ごうど  
長野県木曽郡木曽町 福島 神戸  ごうど  
岡山県  津山市 神戸  ごうど  
愛媛県西条市 神戸 かんべ  

万屋町
長崎県 長崎市万屋町 よろずまち
島原市万屋町 よろずまち
佐世保市万屋町 よろずちょう

宮崎県 延岡市 北方町
全国で唯一珍しく干支による住所表記を持つ
(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)
そのまま十二支(ね、うし、とら・・・)と読みます
珍(住所)地名 二本松市【原セ】
〒番号
二本松市 原セ 堰下 964-0034
二本松市 原セ 天ヶ作 964-0035
二本松市 原セ 才木 964-0036
二本松市 原セ 川原 964-0037
二本松市 原セ 日照田 964-0041
二本松市 原セ 大畑 964-0042
二本松市 原セ 諏訪 964-0043
二本松市 原セ 上ノ内 964-0044
二本松市 原セ 笠張 964-0045
二本松市 原セ 山口 964-0046
二本松市 原セ 上平 964-0047
二本松市 原セ 仲谷地 964-0049



(^_^)v★

☆〜オンナソンインブ 日本(沖縄) 恩納村伊武部
☆〜ヘンナガキヤ 日本(沖縄) 平安名我喜屋
☆〜アホ(Ajo) アメリカ合衆国 アリゾナ州の南部、メキシコ国境の近くにある
アホ(Ajo)砂漠の名前でもある
☆〜オナラスカ       追加 アメリカ合衆国 ワシントン州に有る町(Onalaska)
☆〜日本語で)退屈   追加 アメリカ合衆国 オレゴン州に有る町【Boring】(=退屈)
☆〜ハゲ 韓国 ソウル市内の地下鉄の駅名。
☆〜ボケ ギニア ギニアの海岸部にある町。(Boke)
☆〜オマーン港 オマーン オマーンの首都、マスカットにある港
☆〜エロマンガ オーストラリア クイーンズランド州南西部にある(Eromanga)
☆〜エロマンガ島 バヌアツ 南太平洋の国、バヌアツにある島(Erromanga Isrand)
☆〜チンポー湖   (鏡泊湖) 中国 中国北部、北朝鮮の国境の近くにある湖
☆〜チンコ川 中央アフリカ スーダン、コンゴ(旧ザイール)国境に挟まれた川。
☆〜クサイ島      ミクロネシア 現在ではコスラエという
☆〜マラ山 スーダン スーダン領西部でスーダン領内の最高峰
☆〜ボイン川 アイルランド ダブリンの北にある川の名前
☆〜ボイン谷 アイルランド ダブリンの北にある谷の名前
☆〜スケベニンゲン オランダ オランダのハーグ近郊にある
☆〜キンタマーニ インドネシア バリ島にある、島の最高峰
☆〜マンコオイル ボスニア パレ(セルビア人共和国の首都)とベオグラード)の中間
☆〜ヤキマンコ ロシア モスクワにある町
☆〜サムイ島 タイ ご存知タイのビーチリゾートです。(Ko Samui)
☆〜シリフケ トルコ トルコの地中海沿岸の町(Silifke)